通信教室

独学でやろうと思っていても日本刺繍は習得が難しく、教本などを買っても途中で投げ出してしまう人が後を絶ちません。
そこで中村刺繍は【日本一やさしい日本刺繍キット】を開発しました。
ご好評につき、日本一やさしい日本刺繍キットは大変多数の御客様にご購入頂き、日本刺繍の楽しさに気付いて貰えました。
そこでお客様から「もっと刺繍をしたいのだけれどどうすれば良い?」というお声を多数頂きました。

日本一やさしい日本刺繍キットに加え、基本的な12の基礎技術を習得する内容となっています。
また日本一やさしい日本刺繍キットでは布を張る道具がキャンパスサイズの枠でしたが、【日本刺繍“京繍”入門】は本格的な刺繍台をご用意しています。

下絵、糸の選別は伝統工芸士である講師が作成してお送りします。
刺繍の事が詳しく無くてもご自分のすきな小物や袱紗などに自分だけのオリジナルの図案を刺繍する事が出来ます。
また繍い方などが分からない、ここどうやって繍って良いか分からないという方も講師と相談してお作り頂く事が出来ます。
また完成後は中村刺繍に送って頂ければ、お仕立ても承っています。
中村刺繍は大正10年創業 京都を拠点とし日本刺繍「京繍」を続けてきました。
当初は着物や帯に刺繍を施すだけでしたが、近年の後継者不足や下火となった伝統産業業界を憂い、中村刺繍教室を発足。
現在は刺繍の仕事だけではなく、全国へ刺繍教室を展開し、日本で初めて日本刺繍の通信教育を始めました。
伝統ある刺繍の継承に重きを置き、日本刺繍の素晴らしさを日本のみならず全世界へ発信しています。
通信講座Q&A
-
Q:台をしっかり張ったのに刺繍をしている間に緩んできたのですが、どうしたら良いでしょうか?
A:最初に台をしっかり張っても、時間や日にちが経つと、緩んできます。
刺繍を始める時には、必ず詰め木をいれたり、掛け糸を引っ張ったりして、台をしっかり張り直してから始めましよう。 -
Q:糸がうまくよれないのですが、どのようにすれば、綺麗によれるでしょうか?
A:DVDの手つきをよく真似てください。
糸をよる時は最初から最後までピンと引っ張ったままよってください。
緩むとよりが揃いません。 -
Q:糸が半分に割れませんが、こつがあるのでしょうか?
A:1本の糸は12菅に分かれます。
半分は、6菅ずつに分けますが、慣れるまでは、大体で良いと思います。
糸を管から取ってしまわず、管に巻いたまま先を玉結びします。
端をほぐして半分にしたら、糸を引いて割りながら管から取ってください。
テキストに写真を載せていますので、その手つきをまねてください。
優美な作品をあなたの手で生み出してみませんか
中村刺繍教室通信講座のご案内
通信教室のページへようこそ。
わかりやすく図解を添えて指導させていただきます。
指導内容
購入していただいた本と、当方のテキストを使って
1.梅の袱紗をします。
日本刺繍の基本的な手法を三種類使って作品を仕上げましょう。
2.基礎繍いを練習します。
12種類の基礎を習得することで、ほとんどの作品にチャレンジすることができます。
変り繍いの基礎もおいおい練習しましょう。
3.応用作品
ご自身の作品にチャレンジしましょう。
あなたのアイディアとセンスで、着物、バッグ、色紙、のれん、インテリア
など楽しみはひろがります。あなたの制作をお手伝いします。
配色、図案、生地、仕立てなどの相談に応じます。
基礎コース指導料 19,800円(税込)
(1ヶ月3,300円・税込 半年分前払い)
梅の袱紗と、基礎縫繍い①②、終了まで責任をもって指導させていただきます。(添削 3回)。
わからないことは、FAXかメールで質問していただきそれにお答えします。
出来上がった作品は、お送りいただきましたら、注意事
項を添えて返送します。
袱紗は当方で仕立てる場合、費用は2,750円(裏地代+箱代込み)です。
基礎コースの終了の目安は6ヶ月ですが3年までは受講期間を無料で延長できます。
基礎コースの材料費 33,200円(税込)
- テキスト
- 刺繍台
- 針 6本
- 糸 8色
- "生地(梅の袱紗 基礎繍い①②)3枚"
- 駒+四掛け金糸 2ヶ
- かけ糸
- とじ糸
- DVD又はYouTube(梅の袱紗の繍い方)
基礎コース終了後、応用コースは、指導料1ヶ月 3,300円(税込)・(半年分前払い19,800円(税込))
材料費は実費です。
お支払い方法は、指導料:19,800円(税込) 材料費:33,200円(税込)を
代金引換でお願い致します。
日本刺繍のあれこれ、京都の豆知識など、紹介しています。