伝統の技 日本刺繍、京繍「中村刺繍」

  • 刺繍教室
  • 作品展
  • 生徒さんの声
  • 工房内容
  • 刺繍について
  AND  OR 

HOME  >  今月のおすすめキット

今月のおすすめキット

日本伝統の柄をご自身の手で制作できる袱紗キット 宝尽くし・源氏香

今月のおすすめキットは伝統柄の源氏香と宝尽くしの袱紗キットです。
平安時代から続く日本の伝統を感じるだけではなく縁起物としても有名なので結婚式のご祝儀を包むにはぴったりの袱紗になります。
簡単な仕立てであればご自身でできるよう仕立ての説明書も同封しております。
裏地を付けた本格的な包み袱紗にしたい場合は中村刺繍で承っておりますので、お気兼ねなくご依頼頂ければと思います。

包み袱紗とは

袱紗は貴重品が入った箱などの上に掛けられていた風呂敷が始まりとされています。
その風呂敷が贈り物などを運ぶ際の汚れや日焼けを防止する用途で使用されるようになり、金品を贈る時の儀礼や心遣いとして用いられるようになりました。
現在では主に冠婚葬祭の時に熨斗袋(祝儀袋・不祝儀袋)を包む為に使われています。

お茶で使用する【帛紗】とは大きな違いは無いのですが、サイズが違いますのでお仕立ての際にサイズを調整する必要がございます。

包み袱紗イメージ

包み袱紗・宝尽くし

縁起の良い宝物を散りばめた袱紗キットです。
福を呼ぶ文様として晴れ着などにも数多く使用されています。

包み袱紗・宝尽くし

○○尽くしと呼ばれる柄は同じモチーフの柄を集めて文様として表現されています。
尽くしの他にも貝の柄を集めた貝尽くし、楽器を集めた楽器尽くしなどがあります。
宝尽くしは元々中国の文様でいろいろな宝物を並べた縁起のよい吉祥文様として作られました。
室町時代に日本へと伝わりその後、日本国内で様々なアレンジを加えられ今のような形になりました。
縁起物を並べているので結婚式、入学祝、出産祝いなど様々な祝いの場面で使用する事が出来ます。
主に着物や帯などに使われているのですが持ち運びが簡単にできるよう袱紗に宝尽くしを施しました。

ご購入はこちら

包み袱紗・源氏香

平安時代より伝わる伝統柄を使用した袱紗キットです。

包み袱紗・源氏香

源氏香は香道から生まれた組香の一種です。
五種類の香木をそれぞれ五包ずつ合計二十五包用意しランダムに組み合わせてどの香木を組み合わせたか当てる遊びとなっています。
源氏物語のタイトルに使用されている為、【源氏】香という名がつけられました。
古くより着物や帯の文様また家紋や和菓子などにも使用されそのデザイン性の高さが伺えます。
このキットは左から椎本(しいがもと)、御法(みのり)、夕霧(ゆうぎり)、若奈下(わかなげ)、幻(まぼろし)の組み合わせになります。

ご購入はこちら

包み袱紗キットの制作に必要な刺繍道具

刺繍枠・掛け糸
  • 刺繍枠のご購入はこちら
  • 掛け糸のご購入はこちら
機械針セット

日本刺繍に必要な針6本を揃えております。

コテ針
掛け糸を使って枠に布を張る時に使用します。平糸を開く時に使用します。
相中
一掛金糸2本取りを繍う時に使用します。平糸4本の太さ。
相細
一掛け金糸1本取を繍う時に使用します。1本半合わせの撚り糸を使用する時に使います。平糸3本の太さ。
天細
通常はこの針を使用します。1本合わせの撚り糸を使用するに使います。平糸2 本の太さ。
切付
切り押えをする時に使用します。平糸1本、もしくはそれ以下の太さ。

機械針セットのご購入はこちら

あると便利な道具

糸切りハサミ

大阪の堺で手作りで制作された糸切ハサミです。
とても切れ味が良いので糸の処理などがやり易いです。

ご購入はこちら

糸切りハサミ

手打ち針

手作りで制作された日本刺繍針になります。
耐久性があり針穴が大きいので糸が通しやすくなっております。

ご購入はこちら

手打ち針

トップページ

日本刺繍入門セット

資料請求

中村刺繍マスコットキャラクターLINEスタンプ販売中!購入はこのバナーをクリック

中村刺繍のLINE@アカウント開設!

LINEアプリから「友だち追加」→「QRコード」を選択し、下記のQRコードを読み取ることで友だち追加ができます!

スマートフォンの方は、下記のボタンをタップすると友だち追加が出来ます!

友だち追加

作品の作り方や技術的な事など「よくある質問」

刺繍キット商品一覧
  • 刺繍キット(ふくさ・梅)初心者向
  • 刺繍キット(ふくさ)
  • 刺繍キット(半襟)
  • 刺繍キット(色紙)
  • 刺繍キット(ミニ色紙)
  • 刺繍キット(ミニ色紙楽器・ねこ)
  • 刺繍キット(ミニ色紙干支)
  • 刺繍キット・頒布会(刺繍キット定期便)
  • 刺繍キット(布・半襟・帯地)
  • 刺繍キット(各種小物)
  • 刺繍キット(道具・材料)
  • 刺繍キット(刺繍糸)
  • 刺繍キット(テキスト・本)
日本刺繍を学べる中村刺繍YouTubeチャンネル

中村刺繍YouTubeチャンネル

中村刺繍公式Instagram

中村刺繍公式Instagram

  • 過去のイベント
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法
  • サイトマップ

メールマガジンご登録はこちらから

日本刺繍のあれこれ、京都の豆知識など、紹介しています。

中村刺繍ブログ

刺繍教室の生徒さんの作品を紹介しています。

twitter

ツイッター始めました。
http://twitter.com/
nakamurashisyu

過去のブログはこちら

  • HOME|
  • 刺繍キット商品一覧|
  • 刺繍キット(ふくさ・梅)|
  • 刺繍キット(半襟)|
  • 刺繍キット(ふくさ)|
  • 刺繍キット(色紙)
  • 刺繍キット(ミニ色紙)|
  • 刺繍キット(ミニ色紙楽器・ねこ)|
  • 刺繍キット(ミニ色紙干支)|
  • 刺繍キット・頒布会(刺繍キット定期便)
  • 刺繍キット(布・半襟・帯地)|
  • 刺繍キット(各種小物)|
  • 刺繍キット(道具・材料)|
  • 刺繍キット(刺繍糸)
  • 刺繍キット(テキスト・本)|
  • 刺繍教室|
  • 作品展|
  • 生徒さんの声|
  • 工房内容|
  • 刺繍について|
  • 過去のイベント|
  • リンク集
  • プライバシーポリシー|
  • サイトマップ

[ 中村刺繍 ]

〒602-0057 京都市上京区上立売通堀川東入堀之上町5
TEL:075-431-1426 FAX:075-431-1426 E-mail:nakamura@nakamurashisyu.com

Copyright © 2007 Nakamura shisyu. All Rights Reserved.