HOME > 刺繍キット(テキスト・本)
刺繍キット(テキスト・本)
刺繍キット(テキスト・本 明治の刺繍絵画名品集)
 |
軸や壁掛け、屏風、額に仕立てられた刺しゅう絵画27点と同時期の天鵞絨(ビロード)友禅4点が紹介されています。
また、豊かな刺しゅう技法や当時の時代背景なども合わせて掲載されています。
※品切れの際はご了承下さい。
編集 |
清水三年坂美術館館長 村田 理如 |
発行 |
淡交社 |
商品番号 |
KT-TB06 |
販売価格 |
3,000円(税別) |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
特定商取引法はこちら
刺繍キット(テキスト・本 日本刺繍 基礎から応用まで) 
 |
日本刺繍を勉強しようと言う人にとても判りやすく説明されている本です。
昭和40年代に出版された本ですが、昭和60年代に廃版になり長い間再販される事が有りませんでしたが、此の度やっと再販される事になりました。
日本刺繍の本は探しても中々無いという声を聞きます。
これからもずっと日本刺繍を続けたいと言う人には是非お求め頂きたい本です。
※品切れの際はご了承下さい。
編集 |
婦女界出版社 |
発行 |
オクターブ |
商品番号 |
KT-TB05 |
販売価格 |
12,000円(税別) |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
特定商取引法はこちら
刺繍キット(テキスト・本 基礎繍テキスト)
 |
初めて日本刺繍をしてみようという人に最適。細かく説明しています。
簡単な冊子ですが、ぬいかたは丁寧に書いています。
※品切れの際はご了承下さい。
著者 |
中村刺繍 |
商品番号 |
KT-TB01 |
販売価格 |
1,500円(税別) |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
特定商取引法はこちら
刺繍キット(テキスト・本 基礎繍テキスト 英語翻訳)電子書籍版
 |
初めて日本刺繍をしてみようという人に最適。細かく説明しています。
簡単な冊子ですが、ぬいかたは丁寧に書いています。
このテキストは全て英語で記載されております。
電子書籍版のみの販売となりますので予めご了承頂ければと存じます。
著者 |
中村刺繍 |
商品番号 |
KT-TB07 |
販売価格 |
1,500円(税別) |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
特定商取引法はこちら
刺繍キット(テキスト・本 変わり繍テキスト)
 |
少し日本刺繍をした事が有るという人に、次のステップとして色々な繍い方で、変化の有る技法を楽しんでください。
簡単な冊子ですが、ぬいかたは丁寧に書いています。
※品切れの際はご了承下さい。
著者 |
中村刺繍 |
商品番号 |
KT-TB02 |
販売価格 |
1,500円(税別) |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
特定商取引法はこちら
刺繍キット(テキスト・本 刺繍本(日本の刺繍 基礎技法とポイント))
 |
基本の技法とポイントを盛り込んだ便利な一冊。
※品切れの際はご了承下さい。
|
雄鷄社 |
編集⁄発行人 |
小苅米アヰ子⁄武内英昭 |
商品番号 |
KT-TB03 |
販売価格 |
SOLD OUT |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
刺繍キット(テキスト・本 京繍技法集)
 |
刺繍を志す方の必須アイテム。
部数限定のなくてはならない一冊です。
京繍技法集の中身ですが、ページ数は85ページです。その内技法は61ページまで。
52種類の技法が簡単な説明付で載っています。
64ページから85ページは、京の歳時記、蹴鞠始めからおけら詣りまで22種類の行事が刺繍で表してあります。
※品切れの際はご了承下さい。
|
京都刺繍協同組合 |
製作 |
美術出版(株)八宝堂 |
商品番号 |
KT-TB04 |
販売価格 |
SOLD OUT |
画像をクリックすると拡大画像を表示します。
|
2014年7月31日の京都新聞で紹介されました。(2014年7月31日京都新聞より一部抜粋)
極彩色に輝く羽を大きく広げるクジャク。牙をむくライオン、細い糸を張り巡らせたクモの巣ー。日本の美術工芸の粋を極めた刺しゅう絵画を収集する清水三年坂美術館の村田理如館長が「明治の刺繍絵画名品集」を刊行した。美を見つめた明治期の日本画家の細やかな感性と、職人の高い技術力で生み出された精緻な作品群に引きつけられる。
明治期、海外進出を図る日本にとって、刺しゅう絵画は重要な輸出品の一つであったという。それ以前、刺しゅうは着物の部分的装飾だったが、洋風化する社会で新しい需要を探った。明治宮殿など皇室の調度にも用いられたが、国内で伝わることは少なかった。
村田館長が刺しゅう絵画に出会ったのは、7年前。米国・ニューヨークのギャラリーを訪れた際、偶然、壁に瀑布図の刺しゅう額が掛けられていた。滝の流れの一筋一筋がしぶきをほとばしらせるように繊細にきらめく様子に魅了され、以来、海外オークションや美術商を通じて収集。ただ。絹糸の性質上、虫食いや退化。退色も激しく、状態のよい作品は少ないという。これまで40点近く集め、一昨年秋、英国のアシュモレアン博物館で展覧会も催した。
収集作品の多くは当時、京都で貿易を手がけた十二代西村總左衛門(千總)や四代飯田新七(高島屋)などが制作。岸竹堂や今尾景年、竹内栖鳳ら、京都画壇を代表する日本画家の下絵をもとに、職人集団が華麗な作品を数年がかりで作り上げたことがわかる。
本書には、軸や壁掛け、屏風、額に仕立てられた刺しゅう絵画27点と同時期の天鵞絨友禅4点を紹介。合わせて豊かな刺しゅう技法や当時の時代背景なども示されている。
村田館長は「独特の技法、絹糸の特性を生かした作品は、絵の具の絵とは質感が全く違う。見る角度によって光の当たり具合が変わり、動物や水の流れなどは、刺しゅうならではのリアリティーがある。日本画や洋画と同様、『刺しゅう絵画』というジャンルがあってもよい」と語る。
「明治の刺繍絵画名品集」は淡交社刊、3240円。
(栗山圭子)